光る泥団子づくり

以前、INAXライブミュージアムで、光る泥団子を作りました。

きれいな球体にするため削る作業
色付け
光らせる作業
6歳男子の作品
母の作品

家族全員、1人1個ずつ作りました。

6歳男子も10歳女子も泥団子を削る作業は力が必要で難しかったので、大人がサポートしました。

この削り方次第で球体のカタチの美しさが変わってきます。でも時間があまり無いので子供と自分の分をやっていたら、どっちも納得行くまで削ることができませんでした。

なので、幼児の場合は、大人と子供で1つで良いですね。姉の方も手伝いましたが、姉は自分でできる部分もあったので、小学校3年生位ならちょっとサポートすれば1人でできると思います。

光る泥団子づくりは、奥が深くて(笑)、大人もハマります。

作業時間は全部で1時間半ですが、その倍くらい時間をかけて作りたかったです。

家族全部で4個の光る泥団子は、INAXライブミュージアムのお土産物やさんで飾り台を売っているので、それを買ってリビングに飾ってあります。

なんと、光る泥団子づくりは全国大会もあるらしいです。去年その大会を知ったときは既にエントリーを締め切っていたので、今年はチャンスがあったら出てみたいですね。

愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアムは、土と焼き物をテーマにした体験型ミュージアムです。

世界のタイル博物館を見学したり、タイル絵付け体験ができたり、おしゃれなレストランでランチができたり、ひっそりとあるのに、センスよくそして楽しいミュージアムでした。

去年レゴランド・ジャパンに行った時に、一泊する予定だったので、2日目に半日位で遊べて、体験できるような施設や工場がレゴランド・ジャパン周辺に無いかな〜?と探していて偶然みつけました。

光る泥団子体験は予約制になっているので、詳しくは、土・どろんこ館のHPをチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました